オクラの栄養☆

オクラの栄養
健康TV番組で、オクラの成分であるぺクチンは水溶性食物繊維なので、コレステロールや血圧の低下にはたらき、動脈硬化、高血圧、糖尿病の予防に効果があると言われていて、便秘や下痢などの整腸作用も持っていると聞き、スーパーでオクラを買ってきました。
オクラに含まれる食物繊維は、ごぼうやかぼちゃ以上で、豆野菜に匹敵し、便をやわらかくする効果が大きいです。便秘にお悩みならぜひ食事に取り入れたい野菜のひとつです。
オクラの栄養成分であるβ-カロテンは、抗酸化作用があってコレステロールの酸化を防いで動脈硬化を予防します。そのほか、ビタミンB1、B2やビタミンCもオクラに含まれる栄養成分です。
オクラの黄色い花は、綿の花とよく似ていて布団屋としては親近感があります。夏バテにならないようにいろいろなものを食べていきたいと思います。
オクラの調理の仕方
1. オクラの茎部分の下処理と塩もみ
オクラは細かく切れば生でも食べることができますが、基本的にはゆでて食べることが多い野菜です。
ゆでる前にで絶対にやってはいけない下処理が1つ、やってほしい下処理が2つあります。
【 やってはいけない下処理 】
・ゆでる前に一口大にオクラを切ることは、絶対にやってはいけません。
なぜかというと、オクラは中に穴が開いているので、ゆで湯がその中に入り、料理が水っぽくなるためです。
オクラは必ず1本そのままでゆでてください!
【 やってほしい下処理 】
・オクラの茎つき部分の下処理
オクラの茎つき部分は食べられないと思って、ざっくり切ってしまう方が多いようです。
でもオクラの茎つき部分は、茹でさえすれば食べられるので、捨てるのはもったいないのです!
※ただ、オクラの茎つき部分を食べるには、下写真のように、出っ張った茶色い筋部分をくるっと  切り取る必要があります。
・オクラの塩もみ
オクラを色よく茹でるために、オクラの表面を塩でこすってあげ(下写真・右)、そのままお湯に落と すとよいです。
何もしないよりもオクラの緑色がきれいに茹で上がります(もちろん塩もみなしで塩茹でするだけで もOKです)。

※何もせずにそのままオクラをゆでて、ゆで終わってから茎付き部分をざっくり切り落します。
2. オクラのゆで方/ゆで時間と保存方法
たっぷりお湯を沸かしてオクラを茹でますが、塩もみした場合はオクラに塩がついたまま入れるのでお湯に塩を入れる必要はありません。
塩もみしなかった場合は、なめてしっかり塩気を感じるくらいに塩を入れてください。
オクラは浮きやすいので、落とし蓋をするか、箸で上下を返すようにころころと混ぜながらゆでます。

オクラの湯で時間は、1分45秒くらいでちょうどよいと思います(大きさによって±15秒くらい加減してください)
ゆで上がったら、冷水にとって冷めてからしっかり水気を切って(できればふき取って)保存します。
食べる前に料理に適した大きさに切ってから使ってください。冷蔵庫で保存する場合は、ゆでた翌日までに使用するのがよいです。
☆オクラのおかか和え☆
オクラ 10本程度
かつお節 3g 1袋
薄口しょうゆ 少々
塩 少々
1沸騰したお湯に塩を入れオクラを茹でる。
2オクラを好みの大きさに切る。
3②のオクラとかつお節、しょうゆを混ぜる。
栄養たっぷりのオクラを食べて、健康&ぐっすり快眠しましょう♪
(ぐっすりスタッフ)
**********************************************************************
創業100年 ねむり家 nemuriya
富山県富山市室町通り2-1-20
TEL.076-421-3183
E-Mail: contact@nemuriya.net
URL: http://www.nemuriya.net
睡眠研究コラム: http://www.nemuriya.net/contents/column/
スタッフ睡眠ブログ: http://www.nemuriya.net/contents/blog/

☆眠りや寝具に関するお悩み、お気軽にご相談ください、解決いたします。
**********************************************************************

Follow me!

Nemuriya